鉄道の日
日本初の鉄道が1872年10月14日、新橋(東京都)と橫浜(神奈川県)の間に開通しました。その後、全國各地に鉄道が造られました。これを記念して、10月14日は鉄道の日と定められています。鉄道は、人間や物を運ぶ身近な公共交通機関として欠かせません。2002年には、鉄道の発展を期待して「日本鉄道賞」がつくられました。これまでに、ICカードを導入したJR東日本や、廃線を利用して地域を盛んにした山口県の錦川鉄道などが、この賞を受賞しています。今年は、地域に密著した路面電車を走らせている富山ライトレールが受賞しました。
毎日小學生新聞 2006年10月14日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鉄道の日(てつどうのにち)
その後
全國各地(ぜんこくかくち)
定める(さだめる)
機関(きかん)/機關,組織;裝置,機械
廃線(はいせん)/廢棄的線路
posted on 2006-10-16 09:17
小言身寸 閱讀(392)
評論(0) 編輯 收藏 所屬分類:
日語相關