安倍內(nèi)閣が発足:官房長(zhǎng)官に塩崎さん
安倍晉三?自民黨総裁(五二)を総理大臣(首相)とする內(nèi)閣が二十六日夜、発足しました。首相以外の大臣は十七人で、このうち內(nèi)閣官房長(zhǎng)官には塩崎恭久?前外務(wù)副大臣(五五)が起用されました。外務(wù)大臣には自民黨総裁選挙で二位だった麻生太郎氏(六六)が再び選ばれました。
內(nèi)閣は國(guó)の行政を受け持つ最高機(jī)関です。國(guó)會(huì)で指名された首相が大臣を任命します。
新大臣の中には、総裁選で「安倍総裁」実現(xiàn)に盡くした人が多く、論功行賞(功績(jī)に応じて賞を與えること)の印象が強(qiáng)い顔ぶれです。一方、內(nèi)閣の司令塔となる首相官邸のリーダーシップを強(qiáng)めるため、政策を受け持つ首相補(bǔ)佐官を五人選んだのも特徴です。
官房長(zhǎng)官は毎日、記者會(huì)見したり、週二回の閣議(內(nèi)閣の會(huì)議)で議長(zhǎng)を務(wù)めます。塩崎長(zhǎng)官は北朝鮮による拉致問題も擔(dān)當(dāng)します。麻生外相はその北朝鮮への強(qiáng)硬姿勢(shì)などで安倍首相と考えが似ています。小泉純一郎首相時(shí)代にぎくしゃくした中國(guó)との関係改善が最初の課題です。
安倍首相は教育立て直しを最優(yōu)先課題に挙げています。大臣ではありませんが、官房副長(zhǎng)官や首相補(bǔ)佐官の中にも、教育に詳しい人を入れました。
與黨は小泉內(nèi)閣と同様、自民黨と公明黨です。野黨各黨は「格差拡大社會(huì)を作る內(nèi)閣」(民主黨)などと新內(nèi)閣を批判しています。
毎日小學(xué)生新聞 2006年9月28日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~とする→Aを Bとする /let?B be [stand for]A;regard 《A as B》; consider [assume] (A to be B); treat 《A as B》
発足する/start; make a start; 《形式》 be inaugurated
再び:もう一度
行政(ぎょうせい)
最高機(jī)関(さいこう きかん)
ぎくしゃくした関係 /strained relations.
教育に詳しい人
…と同様、…です。
posted on 2006-09-28 11:53
小言身寸 閱讀(293)
評(píng)論(0) 編輯 收藏 所屬分類:
日語相關(guān)